小麦除去生活を始めて思うこと ~代替商品もご紹介~

シンプルライフ

元々パンもパスタもケーキもラーメンも・・・小麦製品が大好きだった私ですが、
ここ最近やっているのは、小麦除去生活。

小麦製品→米中心へ食生活を変えていこうとしております。

食品の裏側の表記なんて、今まで全く気にせず買っていたのに、
かなりチェックするようになりました。

実際にやってみて、感じたことをつづってみようと思います。
また、実際に助けられている代替商品についても、紹介してみようと思います。

小麦除去生活の経緯

色々ときっかけもあり、かつ自分の中で思うことがあり、
小麦→米中心生活への変更をやってみようかなと軽い気持ちでスタート。

なので、当初は時々ラーメンを食べたり、たまにパンやパスタ・ピザを食べたりしておりました。

しかし、しばらく主食で小麦製品をとらずにいて、久しぶりに昼食でラーメンを食べたとき・・・
なんだか自分に違和感を感じてしまいまして。

理由はもしかしたら別のことなのかもしれませんが、それから極力小麦を避ける生活をしております。

小麦除去生活を始めて思うこと

想像以上に小麦を使っている食品が多い

小麦を使っている食材って、本当に多いです。

主食のパン、麺類、クッキー・ケーキとかのお菓子はすぐに思いつくかと思います。

ところが・・・
コロッケなどの揚げ物、ハンバーグ、フライドポテトにまぶしていたり。
細かいところだと、商品によっては平天など練り物に入っていたり。
しょうゆ、みそ、穀物酢、ソース類、コンソメ・・・などの調味料にも含まれていることが多いです。

スーパーに並ぶお菓子やお惣菜などを見て「これなら大丈夫かな~」と思っても、
「一部に小麦を含む」という表記の商品は、めちゃくちゃあります。

正直、小麦完全除去は、本当に難しいことがわかります。
なので、小麦アレルギーの方はかなり苦慮されているのではないか・・・と推察します。

外食が難しい

「小麦完全除去となると、外食は不可能なんじゃないか?」

というのが、私の中での印象。
特に洋食はまず無理。
それに外食において、なかなか細かい材料までチェックできないですしね。

小麦除去生活をするのであれば、自炊が前提かなと思います。

どこまで除去するか…自分の中の線引きが必要

私もいろいろと調べてみた結果、
日常生活するうえで小麦の完全除去はかなり難しいとの結論に至りました。

そこで、自分なりに線引きをして、どこまで除去できるかを考えてみました。

以下は、私なりのルールです。

【注意】以下、いろいろと商品を紹介していますが、
    商品のリニューアルなどにより、小麦使用に変わる可能性もあります。
    ご購入の際には、必ず原材料をご確認の上、お買い求めくださいませ。
    また、同一工場で小麦等を使用しているケースが多く、
    コンタミネーションの可能性もあります。
    特にアレルギーをお持ちの方は、ご自身でメーカーに再度ご確認いただき、
    ご使用には専門医の指示のもとご判断くださいますようお願いいたします。

主食は小麦→米で。

主食は小麦除去。基本、お米生活!

これが一番やりやすいです。
日本の米文化を大事にしたいという思いもあります。

ただ、もともとパン&コーヒーが好きな私は、パンをどうしても食べたくて。
米粉パンを追い求めているわけです(笑)

市販のものだと、オススメの米粉パン。

もっちりした米粉パン。冷凍なのですが、レンチンで簡単。

日本ハムの米粉パンシリーズは本当に助かります。
よく利用させてもらっています。

米粉で、米粉パン、蒸しパン、パンケーキを作る

最近は米粉パンのお店もあるし、買ってきたらいいじゃないか?って思われるかもしれませんが、
「米粉パン」と看板のあるお店に行っても、小麦使用のお店が多い印象。

「米粉パン」は正しいんだけど、お店の人によくよく聞くと・・・

正確には「小麦グルテンも使っている米粉入りのパン」で。

小麦も使っているわけです。。。
「小麦不使用」「グルテンフリー」と記載しているお店を探す必要がありますが、なかなか大変です。

・・・なので、時間があるときは作ることにしました!

米粉でパンケーキを作ったり、蒸しパンを作ったり。
米粉パン(小麦なし)モードのあるホームベーカリーも使ってます。

こんな感じのパナソニックのやつ。私が使っているのはもっと古い型。

米粉パンを作るには、米粉の選定も結構重要で。
特に米粉のみでグルテンフリー米粉パンを作る際は、ミズホチカラの米粉がオススメです。
膨らみ方が全然違います。
私は、これを使っています。
最近リニューアルしたみたいなので、膨らみ方が変わるのかもしれません。

調べていますと、ほかにもいろいろミズホチカラを使った米粉があります。
私も今後試してみようと思います。
アルファ化したお米の米粉を少し混ぜると膨らみやすいというサイトもありました。
試行錯誤しながらやってみます。

お菓子も小麦メインのものは避ける

お菓子で「小麦不使用」を探すのは、なかなかに大変。
お醤油に含まれることが多いからか、おせんべいとかも「一部に小麦を含む」がほとんどです。

完全除去は難しいので、とりあえずは、ケーキ、クッキー、ビスケットなど、
小麦メインのお菓子は避けるようにしております。

お菓子は元々大好きだったこともあり、時々食べたくなるものです。
そんな時は、小麦不使用のお菓子を極力探すようにしています。

小麦不使用 お菓子 ~原材料がシンプルなもの~

芋ケンピ

私のよく食べているお菓子といえば、芋ケンピ。

原材料もとてもシンプルなものが多く、添加物を気にする方にもオススメかなと思います。

芋屋金次郎の芋ケンピは、贈答用としても素敵!
もらうとテンション上がりますね。

干し芋

あとは・・・芋ケンピもいいけど・・・油とか砂糖とかも気になる!
という人には、干し芋がオススメ!!
原材料が、サツマイモのみ!!

個人的には、できるだけ国産の干し芋を探すようにしています。

国産干し芋って、確かに値段が高い・・・ってなりますが、
自分で干し芋を作ったら、納得しました。

干し芋って、40分ぐらい蒸して→皮をむいて→干す。結構手間暇かかるんです。
サツマイモの購入費+人件費って考えたら、これくらいかかるなぁという印象です。

ポン菓子

お米のお菓子としては、ポン菓子も原材料がシンプル!

↑ これはまだ食べてはないのですが、最近気になっているポン菓子。
原材料がすべて国産!しかもシンプル!!気になる!!

羊羹

あとは、羊羹も原材料がシンプルで好きなおやつ。

井村屋の押し出して食べられるタイプの羊羹は、
登山とか、マラソンとかの際、携帯するのにも便利!食べるのに最適!!

井村屋羊羹は、スポーツタイプのものもあるのですが、
こっちのほうが、原材料がシンプルなので、私個人的は好みです。

ゼリー

あとは、ゼリーも小麦不使用ですね。
市販のゼリーは結構いろいろ添加物が入っていて、注意がいりますが・・・
贈答用のは、添加物少ない印象。

最近、食べておいしかったものをご紹介。

みかんが丸ごと入っていて、嬉しさ倍増!
甘くておいしい~♪

できるだけ小麦以外で代用できるものは代用する。

小麦粉→米粉へ。
ムニエルを作るときも、米粉で代用したり。

パン粉も米粉を使用したものがあります。

あとは、ハンバーグを作る際は、豆腐と片栗粉で代用したり、工夫しております。

あと、冷凍ギョーザでも、小麦不使用のものがあります。

小麦除去をあきらめたもの

小麦の完全除去は本当に難しく、私の中で許容しているものもあります。

  • 醤油・味噌・酢に含まれる小麦
  • 外食・お惣菜での小麦:ハンバーグ、から揚げなど。(主食は避けるがそれ以外) などなど。

やはり外食の時が一番苦労します。

まとめ

元々、小麦製品が大好きだった私。
過去の登山で紹介した食事も、ラーメンとかが多かったなぁと振り返っております。

ここ最近始めた小麦除去生活。
実際にやってみると、本当に難しいなぁ・・・と感じることが多いです。

アレルギーをお持ちの方は、相当苦労されているのではないかと推察します。

それくらい、小麦は、米食文化の日本においても浸透している食材といえると思います。
お米中心の生活をしながらも、小麦とうまく付き合って、生活していけたらと思います。

登山で使う食事は、カップラーメンに頼り切りだったこともあり(汗)
お米中心で考えてみようと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました